未来へつなぐ衣食住

気になる食品添加物:怖がらずに賢く選ぶための簡単ガイド

Tags: 食品添加物, 食の安全, 健康的な食卓, 節約, サステナブルな暮らし

日々の食卓と食品添加物:どう向き合う?

毎日の食事の準備は、家族の健康を考える大切な時間です。スーパーマーケットに並ぶ色とりどりの食品を選ぶ際、「食品添加物」という表示に目が留まり、漠然とした不安を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。情報が多く、何が正しくて何を避けるべきか、判断に迷ってしまうこともあるかもしれません。

ですが、食品添加物について過剰に怖がる必要はありません。その役割や、安全性を確認するための国の仕組みを知り、表示を賢く読み解くことで、安心して食品を選ぶことができます。このガイドでは、食品添加物と上手に付き合いながら、家族みんなが笑顔になれる賢い食選びのヒントをお伝えします。

食品添加物はなぜ使われるのか

食品添加物には、私たちが日頃口にする食品の品質を保ち、より安全に、より美味しくいただくための大切な役割があります。

例えば、食品の腐敗を防いで食中毒のリスクを減らす「保存料」や、色の変化を防ぎ見た目を良く保つ「着色料」、風味を調整する「甘味料」「酸味料」などがあります。これらは食品の製造・加工に不可欠なものとして、長い歴史の中で使われてきました。適切に使用されることで、食品を安全に流通させ、遠く離れた場所で収穫された食材を私たちの食卓に届けることを可能にしています。

食品添加物の安全性について知っておきたいこと

日本国内で使用が認められている食品添加物は、食品安全委員会が科学的なデータに基づき、人の健康に影響がないかを厳しく評価しています。その評価を踏まえ、厚生労働省が使用基準(使用できる食品、使用量の上限など)を定めて許可しています。この基準は、私たちが一生涯毎日摂取し続けても健康への悪影響がないとされる量(一日許容摂取量:ADI)よりも、はるかに少ない量になるように設定されています。

つまり、法的に認められている食品添加物は、定められたルールの中で使用されている限り、直ちに健康を損なうようなものではありません。もちろん、新しい情報に基づいて基準が見直されることもありますが、基本的には国の管理のもとで安全性が確認されているものです。この事実を知るだけでも、漠然とした不安は和らぐのではないでしょうか。

賢く選ぶための実践アイデア

それでは、日々の買い物で食品添加物と賢く付き合うためには、どのようなことに気をつければ良いのでしょうか。無理なく続けられる具体的なアイデアをいくつかご紹介します。

1. 食品表示を見る習慣をつける

最も基本的で大切なステップは、食品の「原材料名」表示を確認する習慣をつけることです。原材料名欄には、使われている量の多いものから順番に記載されています。添加物は、他の原材料と分けて記載されているか、または原材料名の最後にスラッシュ(/)などで区切って記載されていることが多いです。

全ての添加物を完璧に覚える必要はありません。「これは何だろう?」と気になるものがあれば、スマートフォンなどで少し調べてみるのも良いでしょう。何が使われているかを知ることから、賢い選択は始まります。

2. 「無添加」や「オーガニック」だけにこだわりすぎない

「無添加」や「オーガニック」と聞くと、それだけで安心安全なイメージを持つかもしれません。もちろん、これらの選択肢は素晴らしいものです。しかし、価格が高めだったり、手に入りにくい場合もあります。また、「無添加」といっても、特定の添加物が使われていないだけで、他の添加物が使われていることもあります。

大切なのは、特定の表示にこだわることよりも、食品全体を見てバランスを考えることです。価格とのバランスも考慮しながら、ご家庭にとって無理のない範囲で選ぶことが、長く続ける秘訣です。

3. 加工度の低い食品を選ぶ

食品添加物は、加工食品に多く使用される傾向があります。したがって、できるだけ加工度の低い食品を選ぶことは、結果的に添加物の摂取量を減らすことにつながります。

例えば、カット野菜よりもまるごとの野菜、加工肉よりもブロック肉、すでに味がついているものよりもシンプルな素材を選ぶといった工夫です。だしを自分で取ったり、ドレッシングを手作りしたりするのも良い方法です。これらは少し手間に感じるかもしれませんが、素材本来の味を楽しむことができ、家族の健康にもつながります。

4. バランスの取れた食事を心がける

特定の食品や添加物だけを極端に避けることよりも、様々な種類の食品をバランス良く食べることの方が、健康のためにははるかに重要です。特定の食品ばかりを食べることで栄養が偏ったり、逆に特定の添加物を過剰に摂取してしまったりするリスクを減らすことができます。

旬の野菜や果物を取り入れたり、肉、魚、豆類、穀物、海藻類などをバランス良く組み合わせたりすることで、自然と多様な栄養素を摂取でき、特定の食品添加物への偏りも少なくなります。

5. 信頼できる情報源を参考に

食品添加物に関する情報はインターネット上に溢れていますが、中には誤った情報や、不安を煽るような情報も少なくありません。情報収集をする際は、公的機関(厚生労働省、食品安全委員会など)や信頼できる研究機関、専門家などの情報を参考にすることをお勧めします。

家族の健康、家計、そして未来へつなぐ選択

食品添加物との付き合い方は、決して「ゼロを目指す」といったストイックなものである必要はありません。その役割を知り、表示を見て、無理のない範囲で加工度の低い食品を選んだり、手作りを取り入れたりすること。そして、最も大切な「バランスの取れた食事」を心がけること。

これらの賢い選択は、家族の健康を守るだけでなく、結果として食品ロスを減らしたり、無駄な買い物を控えたりすることにつながり、家計にも優しく、持続可能な未来へ貢献する一歩となります。

完璧を目指すのではなく、「できることから、少しずつ」。このガイドが、日々の食卓での賢い選択を後押しし、家族みんなが安心して豊かな食生活を送るための一助となれば幸いです。